たとえ配偶者がいても、いつかはどちらかが先に亡くなります。
いつかはお一人様。
で、どっちが先?
50歳までは絶対先に逝くものか!って思ってました。
だって、ずーっと生活の為に働いて、旦那さんの世話して子供の世話して、今だってたいして会話もない、とりたてて仲良し夫婦でもあるまいし、最後くらい自由気ままに生きたいのよ、私は。
って感じでした。
しかし、
還暦近くなり、老後というものが見えてくると、後に残されるのもなぁ、、
なんて気持ちに。
それに、何度か書いてますが、子供の頃から生きづらい人生で、若い頃でさえ、毎日楽しい、なんて思わず生きてきました。
結婚してからも、色々ありました。
こんな人生、いつ、どうなっても後悔なし。
くらいに感じてました。
ただ、気になるのは一人息子の事です。
それだけです。
ふと、旦那さんにこう言ったんです。
「私いつ死んでも、それは寿命だと思うようにしてる」と。
旦那、何て返したと思いますか?
「先に死なれたら葬式とか面倒くさい」
何ーっ!
つまり、自分が先に亡くなったらそれで終わり。
けど、私が先に亡くなったらお葬式やら何やらが面倒だ、の意味。
キーッ
けど、ちょっとわかる(わかるんかい)
2年前に義父が亡くなった時に経験したお葬式から一周忌までの事。
身内が亡くなるって、こんなに大変なんだ。
もし旦那が亡くなったら、どうすればいいのか、絶対わからない、、
不安、、、。
と、初めて現実的に考えてしまったのです。
先に亡くなった方が言い方は悪いけどラクじゃない、と。
全く同じ事を考えていたのです。
似た者夫婦でした。
まぁね、
色々あったけど離婚もせずまだ夫婦でいる。
こうなったら、一緒に元気な老人をめざしましょうか。
どっちが先、なんて神様が決めること。
こうなったら、老後は一つくらい共通の趣味を作って楽しむのも悪くはないか。
どちらかが天国に行くまでは。
ブログを読んで頂き、ありがとうございます。
応援クリックして頂けると励みになります。